FAQ よくある質問

FAQ

HOME//よくある質問

Q

相続対策は早めに行った方がいいのでしょうか?

ご自身の財産を、各相続人に対して法定相続分以外の割合で相続させたい場合、相続人の間で仲が良くない場合などは遺言書の作成をおすすめします。遺言書作成は相手方のいない単独行為ですが、判断能力が必要ですので、早めの対策が必要です。
また、ご自身の認知症対策としては任意後見契約、ご自身の財産を一代だけでなくその後世にも承継させたい場合には家族信託契約などの制度利用が有効でしょう。子供や相続人が存在しない場合は、第三者との死後事務委任契約などの検討も必要です。

Q

民法が規定する相続分(法定相続分)とはどの程度あるのでしょうか?

配偶者がいれば配偶者は必ず相続分があります。
第1順位:被相続人の子⇒配偶者がいれば配偶者1/2・子1/2、配偶者がいなければ子1/1
第2順位:被相続人の父母⇒配偶者がいれば配偶者2/3・父母1/3、配偶者がいなければ父母1/1
第3順位:被相続人の兄弟姉妹⇒配偶者がいれば配偶者3/4・兄弟姉妹1/4、配偶者がいなければ兄弟姉妹1/1

Q

相続する方法にはどのような種類があるのでしょうか?

各相続人は、相続開始を知った日から3か月以内に以下のいづれかを選択する必要があります。
①単純承認:プラス財産もマイナス財産も相続すること。
②限定承認:相続財産を責任の限度として相続すること。(※相続人全員で行う必要がある。)
③相続放棄:プラス財産もマイナス財産も相続しないこと。